[特別企画:美容のお仕事×真鶴]真鶴こども未来カレッジ~子どもたちの可能性を広げながら美容業界の未来へ結ぶ~株式会社リジョブ【インタビュー④】

2023年1月28日、神奈川・足柄下郡真鶴町の真鶴町民センターで『真鶴こども未来カレッジ』が開催された。主催は株式会社リジョブ(鈴木一平代表取締役社長)。
〝日常で美容のお仕事と触れづらい地域の子どもたちに「知る機会」を創り将来の選択肢を増やすことで、未来の業界従事者を育む〟という観点で、子どもたちに美容師という職業を身近に感じてもらえる体験から実施された。なお、当イベントは安全性と感染症への対策がしっかりと考慮されたうえで行なわれている。

同イベント、および同社の未来について長南岳彦 取締役にインタビュー。今の想い、そして未来へ結ぶためにできること、考えることは―。


【レポート】
[特別企画:美容のお仕事×真鶴]真鶴こども未来カレッジ~子どもたちの可能性を広げながら美容業界の未来へ結ぶ~株式会社リジョブ | H.B.News (ribiyo.co.jp)

【インタビュー①プロジェクトリーダー:五月女文音さん】
[特別企画:美容のお仕事×真鶴]真鶴こども未来カレッジ~子どもたちの可能性を広げながら美容業界の未来へ結ぶ~株式会社リジョブ【インタビュー①】 | H.B.News (ribiyo.co.jp)

【インタビュー②参加美容師・美容学校講師・真鶴サテライトオフィススタッフ、プロジェクトメンバー】
[特別企画:美容のお仕事×真鶴]真鶴こども未来カレッジ~子どもたちの可能性を広げながら美容業界の未来へ結ぶ~株式会社リジョブ【インタビュー②】 | H.B.News (ribiyo.co.jp)

【インタビュー③参加美容学生】
[特別企画:美容のお仕事×真鶴]真鶴こども未来カレッジ~子どもたちの可能性を広げながら美容業界の未来へ結ぶ~株式会社リジョブ【インタビュー③】 | H.B.News (ribiyo.co.jp)


真鶴こども未来カレッジ
【日程】2023年1月28日(土)13時~
【場所】真鶴町民センター
【対象】小学1年生~中学3年生の子どもたちおよびその親御さん
【参加人数(子ども)】16名
【内容】
第一部
■美容業界や仕事についての説明
■美容師、美容学生の紹介と質疑応答
■ワークショップ ※参加した子どもたちのヘアアレンジや、子どもたちがマネキンを使用しての実体験
第二部
■懇親会 ※親御さんも交えて、子どもたち・親御さん目線から見た業界への質問など、交流会形式


[企画への想い]
子どもの未来の「選択肢の格差」をなくしたい

[企画目的]
「子どもの将来の選択肢を、広げる」
真鶴生活で見聞きしづらい職業や業界に触れる機会を創出
「いつか芽吹くかもしれない種まき」をします。

「親子で体験して、大人がサポーターになる」
子どもの「やりたい」をサポートできるのは周りの大人。
大人(保護者)も理解や興味を深められることを目指します。

「地域内も、つなげる」
リジョブサテライトオフィスだけでなく、地域グループのメンバーにも企画~運営で関わっていただき、地域内もつなげる機会にしたいと考えております。


※所属等はイベント当時のものです


長南岳彦 取締役

[イベントが盛況裡に終了した率直な感想]

当初想定していた年齢層(小学校高学年~中学生)に加え、小学校低学年も参加したいという声が複数あったことで対象を広げたこともあり、最終的には定員を上回る16名のお子さんたちに参加していただけました。これは割合で見ても町全体の子どもの5%強の人数になり、率直に〝ニーズがある〟と再確認できました。

入江は真鶴町に対して、『子どもの将来の職業選択が限られている』という課題感を抱いていました。
わかりやすい例では、お子さんたちに「将来、何になりたいか」と尋ねてみると、コンビニエンスストアの店員や自動車販売のディーラーなどを憧れの職業として挙げてくれる。よくよく聞くと、それは普段触れる職業に限定されていて、まさしくこれが過疎地の現実になるのです。
そうしたことから〝普段の生活の中で、なかなか触れることができない職業への接触機会を創りたい〟との想いを形にしていったのですが、とはいっても当初はどれほどの方に来ていただけるか、予測すらできませんでした。
しかし結果を見れば、多くのお子さん、親御さんに参加していただけた。感謝の念が尽きず、同時に今後の活動の励みにもなり、取り組んだ価値を十二分に感じさせていただきました。

イベントの翌日には、同町の港で月に一度の朝市が開催されました。地元の方だけでなく周辺地域から多くの方が集まり賑わいを見せるのですが、イベントに参加したお子さんたちが、教えてもらった髪型にセットして来ていたそうです。
そうした光景に入江や町の方々は『本当に嬉しかった』と口を揃えていましたが、お子さんたちの深層的にも非常に良い体験になったということが窺い知れるエピソード。私たちもほっこりとさせていただきましたし、それほどまでに〝体験〟に飢えていたのではないかとも感じました。
『こども未来カレッジ』は真鶴町のお子さんたちへ、多様な職業を感じてもらうという趣旨の基でスタートしています。ですから今後は美容師だけでなく、さまざまな職業に横展(横展開)していくことを想定していました。しかし美容師体験にこれだけの反応をいただけたのですから、〝他地域でも美容師体験を実施していく〟という縦展開を今まで以上に考えていきたいと思いました。
われわれは創業当時から〝美容師という職業に対して結び目をつくる〟といった立場で関わらせていただいておりますが、改めて原点回帰ではないですが、美容師を志すお子さんがひとりでも増えるような取り組みに注力していきたいと強く思っています。

 


参加した子どもたちは好奇心に満ちた表情で美容師、美容学生の話に聞き入り、また夢中になってヘアアレンジに挑戦していた。時間があればいつまでもウイッグを触っていそうなほどで、純粋に楽しめていたことが窺える。


[イベント実施の背景]
地方創生としてのアプローチ

盛況裡に終了した『真鶴こども未来カレッジ』。地域を巻き込み、親子ともどもに楽しめるイベントとなったが、なぜ求人メディアを運営する同社が主催するに至ったのか。
長南氏は求人の延長線ではなく、地方創生という側面からのアプローチだと教えてくれる。「当社ではビジネスとコミュニティづくりという2つの軸を掲げ推進しているのですが、そのコミュニティづくりの一環に真鶴サテライトオフィスの運営、さらに今回のイベント開催があります」
同社の経営幹部メンバーは毎年、経営陣とともに〝今後の企業としての立ち位置や在り方〟を話し合っているそうで当然、どこに向けて価値提供していくのか、と考え続けることになる。そこから導き出した答えのひとつが、衰退していく地方を元気にしていくことや、補助金頼りで先細りが見えている地域に自立できる強さを持てるようにサポートしていくことといった地方創生だった。
その最初の一歩となるのが真鶴町。2020年、縁あってサテライトオフィスを設置するに至った。ここから過疎地における、現地ニーズを捉えた雇用創出という軸で真鶴町の活性化に寄与していき、その取り組みをモデルケースにゆくゆくは全国の過疎地域に展開していくことも視野に入れているという。

[子どもにフォーカス]
主体性ある人生を歩んでもらいたい

この真鶴町は2017年、神奈川県内で初めて過疎地域に指定されている。人口は減少の一途を辿っているが、実は活性化の兆しもある。
それは移住者のコミュニティ。コロナ禍でリモートワークが認知・浸透したこともあり、郊外への移住は増加。空き家の流動性が高まっている地域は多いが、真鶴町も例にもれず少しずつ流入が増えているのだ。
ただ移住後、子育て環境について難色を示す世帯が少なくないというのが現地の実感値だそうで、同町の課題にもなっている。
もちろん改善策は講じられているのだが、同町在住でリジョブのサテライトオフィスのリーダーを務める入江未央さんが感じる、『子どもの将来の職業選択が限られている』という課題に対しては手を付けられないでいる様子だったという。
ならば、そこに取り組むことで、地域に貢献できるのではないか。「限られた選択肢の中で進路を決めるのか。それとも多くの中から興味がある道を選んで進んでいくのか。主体性のある人生を歩んでもらうためにも、将来の職業選択にフォーカスした取り組みを実施したいと考えました」
そうして『真鶴こども未来カレッジ』は動き出したのだが、具体的なインカム(income:収入、所得)までは用意しきれなかったという。「それでもニーズがあるのならとの想いで企画を進めていきました」


 真鶴町の子どもたちは、外で遊ぶ機会が減少しているという。理由は町の大部分を山地帯が占めているため車の行き来も多くなるが、歩道が併設されていない道路がそこかしこにあるため。子どもたちだけ遊ぶには危険が伴うのだ。そこで通学も送り迎えが必須で、両親が共働きであれば祖父母が代わりに送迎するといったことは、よく見る光景なのだとか。
 加えてもうひとつ、コロナ禍でオンラインゲームが加速度的に浸透したことも挙げられる。事実、14時を過ぎると急にインターネット回線が重くなるそうで、学校から帰った子どもたちがすぐにゲームを始めるといった現状にある。
 そこで町としても、公園の遊具の塗装し直すなどみんなが遊べる場をつくる「ぷれいぱーく」というプロジェクトや、砂浜のゴミ拾い活動などを通して、環境改善に取り組んでいるという。


[〝体験〟にこだわった想い]
親子で理解を深められる場として

しかし今はSNS等で、簡単に情報を得られる時代。当然、職業についても同様で、すでに情報を収集し始めているかもしれない。
そうした能動的な子どももいるだろうが、長南氏はマイノリティ(少数派)だと推測。加えて「われわれは〝おもてなし業界〟という言葉を用いていますが、美容師の仕事はオンラインだけでは完結できません。人と人とが接して初めて価値提供が成立するのですから、実際に目で見て、手で触れて、感じてもらうという〝体験〟は外せませんでした」とも述べる。
さらに親御さんを巻き込み、業界に対しての知見を持ってもらいたいという想いがあったと続ける。「お子さんが『美容師になりたい』と言ったとき、家族は応援団になるのか、それとも反対するのかで将来はまったく異なります。だからこそ親子で理解を深められる場を提供したいと思っていたのです」
そうして子どもたちが進路を考える段になって、同イベントで触れたことをきっかけに『この職業に就きたい』という選択が芽生えるような、補助線の役割をしていきたいというのだ。
したがって短期でインカムを得ることは考えていなく、焦らず長期的な視野を持って事に当たっていく。そのため持続可能にしていくことはひとつの課題でもある。「この先、ずっとボランティアで実施していては長続きしません。無理をしている形は続かないものですから、運営形態も含めて今後はきちんと定めていきたいと考えています」


 第2部では美容師や美容学生に質問できる機会が設けられたが、第1部と分けて募集したこともあり、当初は3~4名の参加申し込みだったという。しかし予定を大幅に超えて7割ほどが引き続いて参加していた。
 子どもたちからは髪型の種類や給与額などが問われ、また親御さんも髪色やその施術時間について尋ねているといった具合に、職業から技術に至るまでさまざまな質問が飛び交うなど関心の高さが窺える懇親会となっていた。 


[参加した美容学生に対しての想い]
未来の担い手の育成

現役の美容師、これから高い志を持って社会に羽ばたこうとしている美容学生、そして将来ひょっとしたら美容師を夢見るかもしれない子どもたち。その結び目をつくった同イベントでは、4名の美容学生が中心となって子どもたちに教えていたことが特徴的だった。
実は美容学生に関わってもらうことは当初からマストで企画を進めていたそうで、「志を持ち、かつ、目指すレールに明確に乗っている美容学生たちに参加していただくことは、イベントの厚みにもつながります。そして年齢の離れた大人(美容師)だけが関わるよりも、お子さんたちは将来をイメージしやすくなるのではないでしょうか」と話す。
また美容学生に対しても、未来の日本を担う子どもたちを育成していくといった観点で参加してもらえればと考えていたそうだ。「彼ら・彼女らはこれからバトンを握る立場。業界を盛り上げていただければと大きな期待を寄せていますが、今はとにかくイベントの趣旨に賛同して手を上げていただけたことに本当に感謝しています」

[今後の展開]
当事者が運営し継続していければ

それでは同イベントは今後、どのように展開していくのか。伺ってみると、町自身で育てていくカレッジにしていってほしい、との想いがあるそうだ。「われわれがいつまでも先導して走っていくのではなく、どこかでサポーターに回り、町のみなさんが主体となって運営していただきたいと考えています」
というのも、子どもの未来に対し当事者が最終的に関わっていくことを大切にしているから。それこそ移住者にも参加してもらい、自分たちの子どもの未来に対して、当事者として話し合いながら運営が継続されていく形が理想的だという。
また地元の方と移住者をつなぐコミュニティにも発展していけたらとの想いもある。何か課題があれば共通認識を持ちつつ、それぞれの想いをあわせて解消していける場にしていきたいと話してくれる。「結果的に双方がメリットがある形になれば、町自体もアップデートされていくのではないでしょうか」

[美容師体験の展開]
フットワークを軽く全国に

イベント内容については、まず美容師体験という縦展開はというと、真鶴でのイベントが非常に好評だったことを踏まえ日本中に広げていきたいと述べる。「賛同していただける美容師さん、美容学生さんがいてくださり、また地域があるのでしたら開催可能ですから、フットワークを軽くして取り組んでいけたらと考えています」
それこそ全国の美容師、美容学生とのつながりがあることが同社の強み。たまたま真鶴町にサテライトオフィスがあったから実施できたということではなく、思い立ったときに、思い立った場所で開催していきたいと話す。「そうしてゆくゆくは自治体のほうから『実施したい』との声が挙がるようになれば、非常に嬉しい限りです」


 同社が関わる事業ドメインの中では、まつ毛エクステンション、エステティックなどの職業体験も考えられるのだが、美容師と比較しても、就業先として身近な産業というイメージを持つ方はまだまだ少ない。「国家資格である美容師と比較しても、業界自体のさらなる地位向上と合わせて取り組んでいくことが必要だと考えています」(長南岳彦 取締役)


[より注力していく育成支援]
ユーザー満足度を高めるための原点回帰

最後に同社は2023年から育成支援、つまり〝美容学生の応援〟により注力していくということで、その取り組みを紹介していく。
まず、きっかけについて「忌憚なく話せば、美容学生は未来の業界従事者となる可能性を秘めており、事業としての側面も当然あります。それと同時に、将来美容師として長く活躍し続けていただくために、自分自身に合ったサロンに就職していただきたい、という想いがあります」と話してくれる。
そのためにもユーザーが満足できる求人メディアを目指さなければならないのだが、現時点ではまだ不充分だと捉えているという。「多くの方に活用いただいている状況ですが、満足度として充分にお返しできているかというと、専門性という観点でまだ突き詰められることがあると考えています」
同社は小さな事業ドメインから始まり、横に広がって10数の事業カテゴリーを統合した特化型専門メディアへと成長。求人メディアの急成長に伴って効率化にも取り組み、そのために縦割で統合していく組織運営となっている。
その上で、「改めて原点にたち帰り、ユーザーニーズに応え、満足度向上につなげることに注力したい」と語る。したがって各分野ごとに専門性を高めたうえで、同社の求人メディアを活用する、さまざまな業種の方々に満足してもらえる環境を提供していく。その中のひとつに美容学生も含まれており、育成支援という形でフォーカスしていきたいというのだ。

[具体的な取り組み]
経済的サポートと想いへのサポート

具体的な取り組みとしては、経済的に困窮している学生に対しての『返済不要の奨学金制度』が挙げられる。
これは2023年で7年目を数える取り組みだが、2023年からは経済的な観点でのサポートとして位置付けている現行の奨学金制度に加えて、”想いへのサポート”という側面でも美容学生の皆さんを支援する取り組みを始めたという。
たとえばメンズ美容学生コミュニティ『GROW』へのイベント協賛もそのひとつ。業界のために地位向上や技術力向上などのイベントを開催したいといった志に対し、金銭的な協力や会場の貸出などでサポートしていくというのだ。「意識していることは、育てたものが長期的に芽が出て花が咲き、結果的にわれわれのビジネスにポジティブに寄与していくこと。もちろん業界自体も発展し、地位が向上していくというは在り方はブラさない。この想いがきれいごとで終わらないように、今後とも運営に力を入れていきたいと思っています」


[イベント参加者へのメッセージ]

第一回目ということで本当に手探りでしたが、まずは参加してくださった美容師さん、美容学生さん、そしてお子さんと親御さんたちが楽しんで帰っていただけたことに本当に感謝しかありません。
私的な話になりますが、上の娘が5歳になり昨年あたりから私が髪を切るときに、一緒に美容室に連れていくようになりました。その際、「魔法使いのお姉さんのところに行こう」と話しているのですが、娘は目を輝かせて『(好きな)アニメキャラクターの髪型にしてもらいたい』と言うのです。そうして実際にそっくりな髪型にしていただけると、娘は『お姉さんの魔法はいつもすごいね』と嬉しそうに感謝を伝えています。
美容師という職業は、本当にそういった立ち位置だと実感します。ですから今回、魔法のように髪が変身していく姿を目の当たりにしたお子さんたちが『美容師って、こんな感動を与えられるお仕事なんだ』と思える場になっていれば本当に嬉しい限りです。また美容師さん、美容学生さんには改めて、美容師という職業の持つ力というものを感じていただけたのではないかなと思っています。
このイベントを通じて想いを同じくする美容師さん、美容学生さん、そしてこれからひょっとしたら同じ想いを持っていただけるお子さんたちや、その決断を応援していただける親御さんたちを増やしていきたいと、私たちも決意を新たにできました。そのために今後も取り組んでいきますので、引き続きよろしくお願いします、という気持ちです。
また極端な話になってしまいますが本イベントから、真鶴町への移住者が増えた、人口減少が留まったなどといったことになれば、本当に素晴らしいこと。壮大な目標にはなってしまいますが、そうしたことも見据えて取り組みを継続できればと考えています。

そしてプロジェクトメンバーに対しては、取り組むにあたり大切にしてほしいことがありました。その場が上手くいけばよいという1回限りのものではなく、持続可能という視点を持つこと。今後を考えたとき、どのように取り組むべきか、常に先を見据えた思考で物事を考えてほしい。今回のイベントの答えが出るのは数十年後だと思いますので、だからこそ、自分たちのエゴにならないようにしなければなりません。自画自賛でよくやったと満足してしまうことはありがちなこと。そうではなく、参加された方々が満足しなければ意味がないのです。
そのうえで開催された『真鶴こども未来カレッジ』ですが、今まで事業として美容業界に携わり10数年になりますが、このタイミングで業界のために自分たちができることを自分たちで見出し、実際に実行できたことで幅を広げられたのではないかと思います。
かつ、満足度を持って参加者の方に感じていただき、お帰りいただくという成功に導けたことに、本当にお疲れ様でしたという想いです。組織としても新たな価値提供ができましたし、もっと広げていけると信じています。


 長南氏は「五月女文音 プロジェクトリーダーがいなければ『真鶴こども未来カレッジ』というイベントは成功しなかった」と述べ、新卒入社5年目となる彼女の推進力あってこそ進められたイベントだったと評している。


 真鶴サテライトオフィスは、地元の会社がリノベーションをしてくれたそうで、さらに『3年経って、こんな関係性ができて涙が出そうだ』との声をかけてもらえたのだとか。
 長南氏は改めて「その想いに応えられるようプラスαの価値提供に取り組むべく、(サテライトオフィスの)人数も増やして拡大していけたら」と話していた。


[特別企画:美容のお仕事×真鶴]真鶴こども未来カレッジ~子どもたちの可能性を広げながら美容業界の未来へ結ぶ~株式会社リジョブ

【インタビュー①プロジェクトリーダー:五月女文音さん】

【インタビュー②参加美容師・美容学校講師・真鶴サテライトオフィススタッフ、プロジェクトメンバー】

【インタビュー③参加美容学生】



株式会社リジョブ

リジョブは、「人と人との結び目を世界中で増やし、心の豊かさあふれる社会を創る」というソーシャルビジョンを掲げ、美容・ヘルスケア・介護といった「おもてなし業界」において、求職者様とオーナー企業様のご縁を結ぶお手伝いをしております。
現在は美容・リラクゼーション・治療特化型求人・転職情報サイト「リジョブ」、美容業界で働く方々のキャリアデザインを研究・発信するWEBマガジン「モアリジョブ」、ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア「リジョブケア」の運営ほか、2019年よりリジョブグループとなった株式会社リザービアによる、サロンの自社集客システム事業を展開しています。

私たちはこれらの事業やプロジェクトを通して、人と人・国と国・可能性と可能性といった、色とりどりの様々な「結び目」を創ることを通して、心の豊かさあふれる社会を築いていきます。

【企業サイト】

https://rejob.co.jp

【サービスサイト】

求人サイト「リジョブ」

https://relax-job.com

求人サイト「リジョブケア」

https://relax-job.com/kaigo/

CSV推進「咲くらプロジェクト」

https://sakura.rejob.co.jp

美容業界応援メディア「モアリジョブ BEAUTY」

https://relax-job.com/more/

ヘルスケア&介護業界応援メディア「モアリジョブ HEALTH & CARE」

https://relax-job.com/more-health/